「科学的調査018」の版間の差分
提供:みんなの三方五湖マップ
ナビゲーションに移動検索に移動 (Importing text file)  | 
				 (Importing text file)  | 
				||
| 3行目: | 3行目: | ||
|Alt=東京大学三方湖実習  | |Alt=東京大学三方湖実習  | ||
|Image=r_120910_018.jpg  | |Image=r_120910_018.jpg  | ||
| − | |Body=①マコモが優占する環境<br /> <環境の特徴><br /> ・優占する植生:マコモ<br /> ・水深:約0.50m<br /> ・底質:泥質<br /><br /><採集方法><br />タモ網、投網<br /><br /><生物相><br />ウキゴリ、ツチガエルオタマジャクシ、ダルマガエルオタマジャクシ、サナエ科ヤゴ、スジエビ<br /><br />②オオカナダモのパッチが存在する開放水面<br /> <環境の特徴><br /> ・水深:1.0〜1.2m<br /> ・護岸形状:垂直護岸<br /> ・底質:泥質<br /><br /><採集方法><br />タモ網、投網<br /><br /><生物相><br />ウキゴリ、ボラ(稚魚)、カワムツ、ブルーギル、テナガエビ、スジエビ、マルタニシ、カワニナ<br /><br /><コメント><br />・昔は水がきれいで泳いだりお風呂に使ったりできたそうだが、今は底質に泥が堆積していて水が濁っており無理そうだった。<br />・垂直護岸のため生き物の隠れ家や産卵場所が失われてしまい、生き物の種類が少なくなってしまったのではないか。<br />・ブルーギルなどの外来生物が確認された。  | + | |Body=①マコモが優占する環境<br /> <環境の特徴><br /> ・優占する植生:マコモ<br /> ・水深:約0.50m<br /> ・底質:泥質<br /><br /><採集方法><br />タモ網、投網<br /><br /><生物相><br />ウキゴリ、ツチガエルオタマジャクシ、ダルマガエルオタマジャクシ、サナエ科ヤゴ、スジエビ<br /><br />②オオカナダモのパッチが存在する開放水面<br /> <環境の特徴><br /> ・水深:1.0〜1.2m<br /> ・護岸形状:垂直護岸<br /> ・底質:泥質<br /><br /><採集方法><br />タモ網、投網<br /><br /><生物相><br />ウキゴリ、ボラ(稚魚)、カワムツ、ブルーギル、テナガエビ、スジエビ、マルタニシ、カワニナ<br /><br /><コメント><br />・昔は水がきれいで泳いだりお風呂に使ったりできたそうだが、今は底質に泥が堆積していて水が濁っており無理そうだった。<br />・垂直護岸のため生き物の隠れ家や産卵場所が失われてしまい、生き物の種類が少なくなってしまったのではないか。<br />・ブルーギルなどの外来生物が確認された。<br />関連記事:[[科学的調査023]]  | 
|Description=はす川(はす川と高瀬川の合流地点)  | |Description=はす川(はす川と高瀬川の合流地点)  | ||
|StartTime=2012  | |StartTime=2012  | ||
|EndTime=2012  | |EndTime=2012  | ||
|CreateTime=2012/9/28  | |CreateTime=2012/9/28  | ||
| − | |Settlement=  | + | |Settlement=三方地区  | 
| − | |Subject=エビ,川,マコモ,ウキゴリ,ボラ  | + | |Subject=エビ,鳥浜,川,マコモ,ウキゴリ,ボラ,  | 
|GeoCoordinate=35.55495855,135.9011579}}  | |GeoCoordinate=35.55495855,135.9011579}}  | ||
2015年7月29日 (水) 14:17時点における最新版
東京大学三方湖実習
感想
はす川(はす川と高瀬川の合流地点)
聞き取り内容
①マコモが優占する環境
 <環境の特徴>
 ・優占する植生:マコモ
 ・水深:約0.50m
 ・底質:泥質
<採集方法>
タモ網、投網
<生物相>
ウキゴリ、ツチガエルオタマジャクシ、ダルマガエルオタマジャクシ、サナエ科ヤゴ、スジエビ
②オオカナダモのパッチが存在する開放水面
 <環境の特徴>
 ・水深:1.0〜1.2m
 ・護岸形状:垂直護岸
 ・底質:泥質
<採集方法>
タモ網、投網
<生物相>
ウキゴリ、ボラ(稚魚)、カワムツ、ブルーギル、テナガエビ、スジエビ、マルタニシ、カワニナ
<コメント>
・昔は水がきれいで泳いだりお風呂に使ったりできたそうだが、今は底質に泥が堆積していて水が濁っており無理そうだった。
・垂直護岸のため生き物の隠れ家や産卵場所が失われてしまい、生き物の種類が少なくなってしまったのではないか。
・ブルーギルなどの外来生物が確認された。
関連記事:科学的調査023
